PINTOを見に来てくれてありがとう 真ん中のボタンを押して、「ホーム画面に追加」するともっとアクセスしやすくなるよ!

PINTOを見に来てくれてありがとう このページを「ホームに追加」するともっとアクセスしやすくなるよ!

そろそろ申し込みがスタート!?「保活」のススメ

2022.10.20本記事は公開日時点の内容に基づきます

待機児童の問題がニュースで取り上げられるなど、現在はこどもを保育園に入れるだけでもひと苦労。スタートが遅れると希望の園に入園できなくなるため、最近では保育園を決めるための「保活」を早めに始めるママパパも増えているようです。

でも、特に第一子の場合は「保活ってどういうことをすればいいの?」「いつから始めればいいの?」と疑問だらけになってしまいますよね。
そこで今回は、保活のやり方やタイミングをご紹介いたします!これから保活を始める方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

実はそろそろ認可保育園の申し込みが始まる時期

保育園は大きく分けて、認可保育園と認可外保育園があります。
簡単にそれぞれの違いを説明すると

●認可保育園
厚生労働省管轄の児童福祉施設。国からの補助金が受けられる。

●認可外保育園
認可保育園よりも緩やかな基準の保育施設。国からの補助金はなし。

となります。
他にも細かな違いはたくさんありますが、なんと言っても大きなポイントとなるのが保育料です。
国からの補助金がある認可保育園の方が保育料を抑えられる場合が多いため、認可保育園が激戦区となるのです。

認可保育園の場合は、申し込みが始まるのが一般的に10〜12月頃。そして、結果が出るのは1〜2月頃になります。つまり、もう申し込みを始める時期になっているということ。
認可保育園を希望している場合は、すぐに行動を始めることが大切です。

ちなみに、認可外保育園の場合は通年申し込みを受け付けていますが、園によっては「入園者を先着順で決める」ところもあるので、いずれにしても早めに保活をスタートした方が良いでしょう。

まずは情報を集めて希望の園を絞り込もう

まずは周辺にどのような園があるかを把握することが大切です。
インターネットでも情報を収集できますが、オススメはお住まいの役所の福祉課に行って入園案内と申請書類一式をもらうこと。直接窓口で聞くことで説明を受けられるので、自分にとって必要な情報を得やすくなります。

情報を集めたら、通えそうな園をピックアップして希望の順位をつけましょう。

・認可か認可外か
・自宅から送迎時間がどのくらいかかるか
・保育料はいくらか
・どんなカリキュラムがあるか
・施設にどんな設備があるか

上記のような条件を比較しながら、優先順位をつけ、順位の高い方から実際に見学をしてみると良いでしょう。激戦区の場合は、第10希望くらいまで出しておくと安心です。

自分の世帯の点数を把握しておこう

認可保育園は待機児童が多いため、各家庭の状況をポイント化した点数を割り振って保育の必要性が高い家庭から優先的に入園できるという仕組みになっています。そのため、重要になってくるのが「点数」。
点数は「基本指数」+「調整指数」高いほど優先順位が高まると言われています。

●基本指数:就労状況や健康状態など、保護者の基本情報の点数。
●調整指数:家庭の事情で、加点や減点が調整される点数。

調整指数は自治体によって異なるため、入園の可能性がある自治体の点数設定や規定にはあらかじめ、目を通しておいた方が良いでしょう。
自治体によっては「働いている時間が長いほど点数が高くなる」「有償でこどもを預けていると点数が高くなる」などの仕組みを採用している場合があります。点数を稼ぎやすい自治体が近くにある場合は、その自治体にある保育園を希望するというのも入園確率を上げるひとつの手段です。

入りやすいのは1歳よりも0歳!?

自治体や保育園によって異なりますが、一般的には保育園は0歳の時が一番入りやすいと言われています。0歳から入った子が1歳に進級すると、新しく入る1歳児の枠はそれだけ少なくなるからです
そのため、夫婦ともに継続して働くことがわかっている場合は、0歳から保活を行っている方もいるようです。
その他にも、早生まれや10月以降に生まれた子の場合は、申し込みなどのタイミングが難しく、園に入るのが難しくなるとも言われています。その場合は、認可外保育などを使って点数を稼ぐ人もいるようです。

希望園を決めたらいよいよ申し込み!

申し込みをする際は、役所の福祉課に行って必要な書類を確認すると良いでしょう。その際に、自分の点数も再度算出してもらい、間違いがないか確認することが大切です。また、保育園の申し込みには、就労証明書や復職証明書などを出す必要があるので、園によってどんな書類が必要かをあからじめ確認し、不足がないよう準備しておきましょう。

認可保育園の結果が出るのは1〜2月頃

2月頃というと、職場復帰を考えているママパパにとっては復帰目前の時期でもあるため、落ちてしまった場合、焦って何も手につかなくなってしまう人もたくさんいます。気持ちを切り替えて二次募集や三次募集を行っているところを探したり、併願していた認可外保育所に認可保育園に落ちてしまったため入園を希望していることを伝えるなどしましょう。
保育園にどうしても入れなかった場合は、ベビーシッターを利用する方法もあります。東京都ではベビーシッター支援事業があり、ベビーシッターを1時間150円で依頼できるそうです。お住まいの自治体でも、このような取り組みが行われていないか、一度調べてみてください。

いかがでしたか?

共働き家庭が増えている現在、保育園を決める「保活」はますます重要になってきています。定員数があるので、全員が希望の園に入るのは難しいですが、より良い選択肢がとれるよう情報を集め、早めに活動するようにしたいですね。

RANKING

ランキング一覧

この記事が気に入ったら 「いいね!」をしよう

最新情報をお届けします

\家族の思い出に!/

こちらもおすすめ

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
RANKING

ランキング一覧

\〇〇な秋を楽しむ♪/

Follow us on
  • Facebook
  • RSS