保育園、幼稚園の入園準備何がいる?手作りグッズや名前シールなど
2016.09.27本記事は公開日時点の内容に基づきます
幼稚園の入園なんて、まだまだ先の話…と思っていたら、ついギリギリで準備することになり、バタバタとしてしまうことってありますよね。
直前になると、思っていたものが手に入らなかったりすることがあります。保育園の入園は時期を問いませんし、4月入園のママさんのなかには、早くも準備をはじめている人がチラホラ。
インスタやTwitterで、みんなの入園準備を覗いてみました。
そもそも入園準備って何するの?
子どもたちにとって、初めての集団生活となる保育園・幼稚園では、準備しなければならないグッズがいっぱい。
大きく、「通園に関わるもの」「生活に関わるもの」「保育・教育に関するもの」の3つに分けられます。
また、園によって指定で購入するものと手作りで用意しないといけないものがあります。基本的には、入園説明会などで説明を聞いてから準備するのがベストですが、購入でも手作りでも必要となるのが、すべてのアイテムへの“名前書き”です。
手作りグッズを指定される幼稚園も!
制服や通園バッグなど通園に関わるものは、園指定のものを購入するのがほとんどですが、サブバッグや上履き入れなどの“袋もの”は手作りが定番。
市販のものを購入するという手もありますが、園によってはサイズや手作りを指定される場合もありますので、入園説明会で確認してからの準備がおすすめです。なるべく早く準備を進めたい!というママは、先輩ママに聞いておくなどして、失敗のないようにしたいですね♪
入園準備のために、久々にミシンを引っ張り出して説明書とにらみっこ…。直前になって慌てないためにも、入園準備の前にミシンの練習をしておくとよいかもしれません。
RT@marimolike(…きこえますか…入園入学グッズを作っている…お母さん… 今… あなたの心に直接呼びかけています…しるしつけには…フリクションボールを…使うのです…アイロンをかければ…すぐに消えます…フリクションを…使うのです…) #入園準備 #手作り
— 育児に便利BOT (@ikujinibenribot) 2016年6月7日
手作りグッズの印付けには、熱で消えるボールペン、フリクションボールを使うというアイディアも! アイロンの熱で消えるので、とっても便利ですよね☆
こちらは、手さげ、うわばき入れ、お弁当箱入れ、歯ブラシ入れ 、スモック入れを作成されたそうです。
双子ちゃん用なので1ヶ月も掛かってしまったとか。
予想以上に準備は大変なので、時間をかけて作っていくとママのストレスも軽減されるかも?
こちらは幼稚園で使う座布団カバーを手作り。にぎやかな木々のデザインが可愛らしいです。これならお子さんも、自分の席が一目で分かりますよね♡
お弁当・給食で必要な準備グッズ
こちらのママは保育園の入園準備で、息子さんのために
お気に入りのキャラのコップ・おしぼり・ハンカチ・歯ブラシを用意。人気のキャラクターは直前になるとお気に入りが見つからないこともあるので、気に入ったものを見つけた時に買っておくのもおすすめ。
オムツや離乳食、保育園ならではの入園準備も!
オムツはずれ前のお子さんや離乳食中の赤ちゃんなど、保育園ならではの準備グッズは意外に多いもの。保育園にはお昼寝の時間がありますので、布団カバーなどの準備も必要です。
オムツはずれ前のお子さんには、すべてのオムツに名前書きが必要です。頑張って書いても、すぐになくなってしまう紙オムツ。便利な名前付けグッズも販売されていますよ。
離乳食中のお子さんには、事前にどれくらい離乳食が進んでいるかをチェックするアンケートが配られることも。
ふだんからお子さんの様子をしっかりチェックして、入園までに食べられる食材を増やせるといいですね☆
入園準備のお助けグッズもあります!
入園準備でそろえたグッズには、すべて名前書きが必要です。すべて手書きで頑張るというママもいますが、オムツへの名前書きはオムツを卒業するまで続きますので、キリがありません。
名前スタンプや名前シールなど、お助けグッズを利用して、効率よく準備しましょう♪
こちらは保育園の入園に合わせて、名前スタンプをオーダー。
インスタグラムでも、消しゴムはんこの名前スタンプをオーダーメイドしているママ作家さんがいますよ☆
布やプラスティックにも押せるインクが販売されていますので、それを利用すれば名前付けも苦になりません♡
お名前シールをオーダーするという手も。こちらは、アイロンシールになっているそう。パソコンが得意なママは、自宅のプリンターを利用して名前シールを作るという手もありますね☆
器用なママは、こんなグッズも手作り!
幼稚園で着ることが多いスモックを手作り。こちらのママによると、持ち物はすべて母親の手作りが基本の幼稚園なのだそう。なかなかハードルが高いです!
幼稚園に入ると、ハンカチ&ティッシュを持ち歩くのが基本。ポケットのない洋服に便利なのが「移動ポケット」です。市販されているものもありますし、手作りするママも多いですよ。
保育園など子どもが小さいうちに必要なのがお食事用のエプロン。
こちらのママは、ハンドタオルを利用して手作りしています。これならガシガシ洗えるので便利ですよね☆ ハンドタオルに引っ掛ける部分を付けた「ループタオル」が必要な園も多いようです。
入園時期の足のサイズが予測できるなら、上履きを用意しているママも。上履きのデザインはどれも似ているうえ、まだ名前が読めないのでデコパージュなどで目印を付けるママもたくさんいます。
いかがでしたか?
ひと口に入園・入学準備といっても、実際に通う園や学校によって、規定はさまざま。説明会の後に準備することがほとんどです。
また、保育園や幼稚園の入園準備に関しては、通園や生活グッズの準備も大変ですが、実は通園するための環境づくりがいちばん大変かもしれません。お子さんにとってもママにとっても、ストレスのない準備ができるといいですね♪
この記事が気に入ったら 「いいね!」をしよう
最新情報をお届けします