PINTOを見に来てくれてありがとう 真ん中のボタンを押して、「ホーム画面に追加」するともっとアクセスしやすくなるよ!

PINTOを見に来てくれてありがとう このページを「ホームに追加」するともっとアクセスしやすくなるよ!

最近話題の「AR」とか「VR」って何?子どもへの影響は?

2016.09.25本記事は公開日時点の内容に基づきます

ゲームアプリ「ポケモンGO」が大流行していますね。
「ポケモンGO」の楽しさといえば、なんといっても現実世界を舞台に、かわいいキャラクターたちを捕まえたり、バトルしたりするところです。
 
スマートフォンの位置情報を使いながら、実際に外出してゲームを楽しむという新たなゲームのスタイルに大人も子供も熱狂しているようですね。
 
でも、ずっと子供がスマホに目を凝らしているいるのを見ると、「目の健康によくないかな?」「現実と非現実の境がわからなくなったりしないかな?」と心配になったりしませんか?
 
さて、この現実世界とスマートフォンを結ぶ新しいテクノロジーは「AR」や「VR」と呼ばれる技術が使われています。
この「AR」と「VR」って一体どういう技術か知っていますか?

現実世界に新たな世界を加える「AR」

AR(Augmented Reality)は「拡張現実」と呼ばれ、現実の世界にデジタル情報を付け加えることで新しい世界を表現したり、新たな利用方法を提示したりすることができるデジタル技術のことです。
「ポケモンGO」で使われている技術が「AR」で、ゲームのほかにも日常生活からビジネスシーンまで浸透しつつあります。
実際にどのような活用例があるのか、見てみましょう!

●自宅で家具レイアウトのイメージができる「IKEAカタログ」

2013年にすでにスタートしていたARアプリ「IKEAカタログ」。インテリアを買ったはいいけど、家に置いてみたらイメージと違うなんてことはよくありますよね?
 
このアプリは店舗まで足を伸ばさなくても商品を3D画像で見られるだけでなく、自分の部屋にレイアウトしたらどうなるのかがひと目で分かるARカメラ機能がついています。
これで、インテリアのコーディネートで迷うことはなさそう!

●顔認識スタンプで有名な「SNOW」

「SNOW」は女性に大人気の自撮りアプリです。自撮りした現実の写真にARエフェクト機能を利用した「顔認識スタンプ」ができることで大人気!
 
次々と新しいスタンプが登場しているので、SNSでもつねに盛り上がっていますね♪

●販促ツールになる「AR名刺」

ビジネスシーンでは欠かすことのできない名刺。これまで何の変哲もない名刺を使ってきた人も多いと思いますが、AR名刺なら、名刺にスマホをかざすだけで商品やサービスの魅力を動画や画像で見せることができ、名刺を販促ツールとして利用できるんです!

バーチャルをより現実世界に近づける「VR」

VRとはバーチャル・リアリティの略で、日本語では「仮想現実」と言われます。
フルCGで制作された街並みなど、現実とは異なる架空の世界を体験することができるのが特徴。ARが現実世界に新たな情報を付加するのに対し、VRはまるで現実のような世界を作りあげる技術です。
 
中でも話題なのがVR技術を応用したゲーム機「プレイステーションVR」。迫力のあるリアルな3D空間に入り込んだ感覚で楽しめるゲームとして、早くも予約が殺到しています。
また、「プレイステーションVR」以外にも、「360度動画」などを利用したシミュレーターなども話題になっています!

●自宅でも試乗できる「ジャガー・ランドローバー・バーチャル・ドライブ」

360度の動画によるバーチャル試乗を可能にしたスマホアプリ「ジャガー・ランドローバー・バーチャル・ドライブ」はヘッドマウントディスプレイを活用したVR試乗体験システムとしては日本初の試み。
これまではディーラーに行かなければ体験できなかった試乗をスマートフォンがあればどこでも体験できるようになりました。

●施工前に内覧会ができちゃう「InsiteVR」

「InsiteVR」は施工前の建築物の内部を実際に歩いているかのような体験ができるVRプロジェクト。
従来の3Dパースに現実感を加えるもので、VRヘッドセットを通じて建物の内部を歩くことができちゃいます。さらに、複数人が同時に同じ体験ができることもVRの大きな特徴。
 
現在は米国メインで利用されていますが、近い将来日本での利用も決まっており、これからの「内覧会」は施工前に行われることになりそうですね!

●靴のバーチャル試着を可能にする「Flickfit」

VRの技術はファッションの分野にも広がりを見せています。
中でも、これから注目を集めそうなのが「Flickfit」。専用のスキャナーで自身の脚の3Dデータを登録すると、靴の3Dデータとその場で照合し、フィット感を確かめられるというもの。「靴のバーチャル試着」と呼ばれるこのサービスは2016年内にスタート予定です。

VRもARと同様に、エンターテイメントだけでなく、VRを活用したプロモーションやサービスが増えていきそう。
近い将来、ママさんたちのショッピングの仕方も大きく変わってくるかもしれませんね!

ARやVRの人体への影響は?

さて、ARやVRが次第に日常生活に溶け込みつつあることはわかってもらえたと思います。しかし、「ポケモンGO」をし過ぎると目に悪いのではないか?といった疑問やVR動画を見過ぎると吐き気や目の疲れを引き起こす人もいるなど、心配な声も上がっています。

これは、ARやVRはあくまでも完全な現実ではないというところから、ある意味「目や脳の錯覚」を利用しているというところに原因があるようです。
 
また、あまりもリアリティーがありすぎるため、心理的な影響もあるのではと言われています。
まだまだ深い研究・調査はこれからのようなので、お子さんが使用する際には、あまり長時間見せない、あくまでも現実ではないことを予め理解させるなどの配慮をするようにしましょう。

RANKING

ランキング一覧

この記事が気に入ったら 「いいね!」をしよう

最新情報をお届けします

\家族の思い出に!/

こちらもおすすめ

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
RANKING

ランキング一覧

\〇〇な秋を楽しむ♪/

Follow us on
  • Facebook
  • RSS