PINTOを見に来てくれてありがとう 真ん中のボタンを押して、「ホーム画面に追加」するともっとアクセスしやすくなるよ!

PINTOを見に来てくれてありがとう このページを「ホームに追加」するともっとアクセスしやすくなるよ!

先輩ママ50人に聞いてみる! 七五三の写真撮影はいつしたんですか?

2016.09.28本記事は公開日時点の内容に基づきます

11月に本番を迎える七五三がいよいよ近づいて来ましたが、記念に残す撮影はどのタイミングで行うか悩みどころですよね。
 
お参りと撮影を一緒にする人ってどれくらいいる?本番は11月だけど、春夏に撮影してしまうのって早すぎない?など、みんなはどうしてるんだろう?と気になります。
 
そこでPINTOでは、全国のママに「七五三の撮影はいつしましたか?」というアンケートを実施しました。まだまだ七五三は先という新米ママも、いざという時慌てないよう先輩ママのアドバイスを参考にしてくださいね。
 
 
【調査概要】
調査期間:2016年8月
調査対象:全国各地に居住する20〜40代のママ50人
調査方法:インターネット調査

(本記事の内容は2016年実施のスタジオアリス「七五三」に基づきます。)

七五三の記念撮影は何月にしましたか?

最も多かったのは10月でした。お参り前の10月に前撮りをするご家族や、前撮りもお参りも混雑を避けて10月に済ませるご家族など、11月より前に撮影する家族が多いようですね。
 
2番目に多かったのが、なんと8月。写真スタジオでも前撮りが始まっていて、夏休み期間は比較的時間があるので撮影しやすい月だと言えますよね。
 
やはり最近では、「前撮り」が定着していることと、11月の混雑する時期は避けたいと考えるご家族が多いという結果になりました。
 
また、「前撮り」をする理由の中に
「お参り当日の着物レンタルが安くなるので、前撮りで撮影は早く済ませた方がお得だと思います」
 
「年賀状に写真を使うなら、早めに撮影するのがいいですよ」
という意見もあったので参考にしてみましょう!

七五三のお参りは何月にしましたか?

お参りはやはり11月が本番のようですが、その前後の月でする家族も多いようですね。混雑を避けて10月や12月にご祈祷を行っている神社を探すのもありですね。
 
アンケートの回答で多かったのが、「撮影は着物」で前撮りして「お参りは洋服」で、というパターン。
 
「うちの子は落ち着きがないので、お参りは洋服でやりました」
「夕方まで着物をレンタルできましたが汚すのが怖いので、お参りの後すぐに着物を返しに行ってからお食事をしました」
という意見もありました。
 
 
意外にも3位にランクインしたのが、「お参りはしなかった」という回答です。
 
「長女の時は、スタジオ撮影・お参り両方しましたが、次女の時はスタジオ撮影のみでした」
「三女の7歳の時は、スタジオ撮影はしましたが神社へのお参りはしていません」
という意見も。さまざまな理由があると思いますが、記念に残る撮影を重視しているご家族も増えているようです。

満年齢?数え年問題?はどうしてる?

七五三をする年齢のことで悩んだママはいないでしょうか?
満年齢(3歳、5歳、7歳)の年にするか、数え年(2歳、4歳、6歳)にするか。どちらがいいのか迷うポイントですよね。
 
昔の七五三は数え年で行われていたそうですが、現在では満年齢で行っている家族が多いようです。
 
「3歳の数えでしてしまうと、慣れない格好で着崩れしてしまうことも。こだわりがないなら、4歳に近いタイミングの方がママは楽だと思います」
 
「3歳の頃は月齢で表情が大きく変わりますので、その子の成長に合わせて撮影月を決めてもいいと思います」
 
「年の近い兄弟がいる場合は上の子が数えで、下の子は満年齢でなどまとめて行うのがいいですよ」
という先輩ママの意見もありました。
 
いろんな考え方がありますが、ご家庭によってやりやすいタイミングで祝ってあげれば大丈夫ではないでしょうか。

いかがでしたか?

予算や、家族の価値観によってさまざまなスタイルがある七五三。
大切なのはお祝いする気持ちなので、ご家族やお子さんに合ったタイミングでお祝いしてあるのが正解のようです。
先輩ママの意見を参考にして、すばらしい日にしてあげてくださいね☆

スタジオアリスの七五三

七五三はわが子の成長記録♪ 素敵な特典付きのHappy Birthday七五三もおすすめです♪
詳しくはこちら >>

RANKING

ランキング一覧

この記事が気に入ったら 「いいね!」をしよう

最新情報をお届けします

\春の新生活に♪/

こちらもおすすめ

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
RANKING

ランキング一覧

\春の新生活に♪/

Follow us on
  • Facebook
  • RSS