新学期に子ども部屋の模様替えをしたいなら! Instagramには模様替えアイデアが満載です
2017.03.21本記事は公開日時点の内容に基づきます
さぁ、新学期!気分を変えて、子ども部屋の模様替えをしてみませんか?
壁紙をチェンジしたり、写真やおもちゃを飾ったり、収納を工夫したりと、少しの工夫でとってもかわいく&居心地よくなるんですよ。
簡単にできるものばかりだから、今すぐ真似しちゃいましょう♪
100均「セリア」のリメイクシートが大活躍!
部屋の印象をガラリと変えるなら、壁のイメージを変えるのがオススメ!
でも、色を塗り替えたりするのは大変ですよね。
そんな時に使えるのが、100均の「セリア」で販売されているリメイクシート。
レンガ、木目、小花と種類もたくさんあるし、質感も絶妙。
裏にはマス目が書いてあるので、線を引かなくても真っすぐカットできる&何度でも貼り直しができるので初心者さんでも安心です。
人気の柄は店頭でも品薄みたいなので、見つけたら即ゲットがお約束です!
黒板塗料を塗れば、お絵かきし放題☆
最近流行しているチョークアート。子ども部屋でもできちゃいますよ。
壁や板などに黒板塗料を塗るだけなので、お手軽なのも嬉しいポイント。小さなころはお絵かきを、文字が書けるようになったらお約束や伝言を書くのにも使えます。
ウォールステッカーはシンボリックなものを!
壁紙よりもっと手軽なウォールステッカー。
選び方のコツは、子ども部屋のシンボルになるような大きめのモチーフを選ぶこと!
大きな木など縦に長いものは、寂しくなりがちな壁面上部を素敵に魅せてくれるので一石二鳥です。
動物柄のウォールステッカーなら数を並べてイメージを作りましょう!
低学年にもぴったりな壁掛け収納を取り入れて
子どもが大きくなると、学校用や習い事のバッグなども増えていきますよね。
バッグ類は壁を使った収納が良いですよ。
さっとかけるだけなので、子どもが自分でお片付けできるのもポイントです。
ウォールバッグがひとつあれば、ハンカチなどの小物も一緒に入れられて、身支度もスムーズに!
アート感覚で子どもの写真を飾って
写真スタジオで撮影した思い出の写真。アルバムにするのもいいけど、大きなサイズにプリントしてもらって、お気に入りの額縁に入れてディスプレイしてみては?
周りに小さなライトをぐるりと巻き付けたら、とってもスペシャルな感じがしますよね。
女の子は特に喜びそう!
牛乳パック椅子で、お行儀よく座る習慣づけ
年中・年長さんくらいになると、椅子に座ってお絵かきしたり本を読んだりする子も多いですよね。
せっかくなら、自分だけの椅子を作ってあげませんか?
意外と簡単にできるのが、牛乳パックを24本使って作る六角形の椅子(六角形以外にも、いろんなタイプがあります)。
大人が座っても大丈夫なくらい、強度もしっかりしているし、かわいい布などで子どもと一緒に飾りつけするのも楽しいですよ。オシャレな布地や包装紙を選べば、手作りとは思えないくらいのクオリティに!
リサイクルにもなるし、教育的にもいいですね。
ナチュラルテイストなら大人になってもOK
子ども部屋というと、ついついカラフルな家具を置いたりしてしまいがちですが、思い切って白やベージュなどで統一したナチュラルテイストにしてみては?
おもちゃを収納するときも、籐のカゴやブリキのバケツを使えば、雰囲気がでますよ。
色のトーンを抑えたお部屋なら、大人になっても模様替えなしで使えますね。
本好きになる面だし絵本棚はマスト!
「うちの子、あまり本を読まないかも」と感じたら、本棚を見直してみましょう。
子ども向けの本棚は、表紙がきちんと見える面出し本棚がイチオシです。
いつも目につくところ、手が届くところに本があれば、子どもも自然と手を伸ばすようになりますよ。
難点は、面だしタイプは収納力という点ではイマイチなところ・・・。かといって、いっぱい詰め込んでしまえば、表紙の絵が見えなくなってしまって台無し。
解決策は、子どもの成長や季節に応じて、ママが本を入れ替えてあげること。本棚というよりは、インテリア感覚で飾ってみるとやりやすいかもしれませんね。
本棚に飾る本はコチラを参考に!
せっかくの夏休みだから、こどもたちに読んで欲しい絵本・児童書まとめ
最近では、リビング学習ブームもあり、あえて子ども部屋を作らないお家も増えているそうですが、やっぱり自分のお城があるっていいですよね。
せっかくなら、子どもの意見も最大限に取り入れて、思わず友達を呼んで自慢したくなる子ども部屋にしてあげちゃいましょう!
この記事が気に入ったら 「いいね!」をしよう
最新情報をお届けします