6/4は虫歯の日。歯みがき嫌いの子どもたちも楽しくなる最新歯みがき事情
2017.06.04本記事は公開日時点の内容に基づきます
毎日の歯みがきタイム、お子さんは楽しそうに磨いてくれていますか?
歯みがき嫌いのお子さんをもつママにとっては、毎日のことなのでストレスに感じてしまうこともありますよね。
今回は6月4日の「虫歯の日」にちなんで、お子さんが少しでも歯みがきを楽しんでくれるようなグッズやアプリをご紹介します☆
大人でも口の中に異物が入るのは嫌なもの。赤ちゃんや小さなお子さんなら、ハブラシを拒んで当然です。ママも「虫歯にならないように」と、しかめっ面で嫌がるお子さんの歯を必死に仕上げみがき…ともなれば、もう完全に負のスパイラルです。
そんな悩みをもつママに救世主が登場! 歯みがきを少しでも楽しいと感じられるよう、絵本やグッズ、アプリなどがたくさん登場しています。
赤ちゃんには、歯みがき絵本で習慣づけを
『ノンタン はみがき はーみー』は、初版が1989年という、今や定番の歯みがき絵本です。
ノンタンをはじめ動物たちが楽しそうに歯みがきをする様子が描かれていて、赤ちゃんも夢中になってくれますよ♪
2013年に発行された『はみがきおねがい!』は、付属の歯ブラシで動物たちの歯をみがいて遊べる仕掛け絵本。歯をみがかないとどうなるのか?ということが遊びながら学べます。
イラスト(作画)を担当したルルロロ絵本は、1.2.3歳向け絵本 「ルルロロ はみがき しゃかしょこ」「おしっこ できたね」は、KADOKAWA(角川書店)さんから、3月30日に発売です。あいはらひろゆきさんのテキストが可愛いです!よろしくお願いします pic.twitter.com/0homtmlO44
— 松井久美 (@kumimaru) 2017年3月25日
数ある歯みがき絵本の中でも新しいのが、2017年3月に発売された『1.2.3歳向け絵本 ルルロロ はみがき しゃかしょこ』。
テレビでもおなじみのルルロロが、ママやパパと一緒に楽しく歯みがき。仕上げみがきまで描かれていて、自分で歯みがきを始めたお子さんにピッタリの一冊です。
かわいい歯ブラシで気分をUP♪
「HAMICO(ハミコ)」は、赤ちゃんのいるママの間でも注目されているブランド。5ヶ月~3歳の赤ちゃん用のハブラシは、オモチャのようなデザインです。
歯科医師や歯科衛生士の思いがたくさん詰まっていて、赤ちゃんやママが使いやすく、ノドの奥まで届かない安心設計。
この“12アニマルズ”シリーズは、動物たちが1~12の数字のポーズをとっているので、誕生月で選ぶのも楽しいですよね♪3歳以上のキッズ用ハブラシも展開しています。
HAMICO公式サイトはこちら
お気に入りのキャラクターがデザインされたハブラシを使うのも、子どものやる気を出させるのに一役買ってくれます。
キャラものは卒業してしまったら、「デンタルプロ」と「サクラクレパス」がコラボした、デンタルプロ クレパス風ハブラシはいかがでしょう? 奥歯までみがきやすい先端5穴超極細毛で子どもにも握りやすいグリップなど、機能性もバッチリです。
『デンタルプロ クレパス風ハブラシ』について
子ども用の電動歯ブラシで仕上げみがき
正しく使えば虫歯予防に効果的な電動歯ブラシ。小さなお子さんには仕上げみがきに使用するのがおすすめです。
パナソニックの「ポケットドルツ キッズ」は、仕上げみがき用の音波波動ハブラシ。
なんとライトが搭載されていて、暗くて見えにくい奥歯もラクラクみがけますよ。「日本学校歯科医会」にも推薦されています。
『ポケットドルツ キッズ』について
2003年に世界で初めて「360°ハブラシ」を商品化した「ビバテック」では、韓国で大ヒットしている360°子供音波歯ブラシ「LUX360TM」を逆輸入! 2歳から使える電動ハブラシです。
LEDライトがピカピカ光って、遊び気分で歯みがきができるうえ、2分ナビタイマー付き。30秒ごとに振動が変わることで、ブラッシング・エリアの移動を促します。360°全方向にブラシがあるので、小さなお子さんでもみがきやすいですよ☆
ゲーム感覚で楽しめる歯みがきアプリ
モンテッソーリの教育理論に立脚し、言語・健康・科学・社会・芸術の5分野を総合した、未就学児のための「BabyBus(ベビー・バス)」。
2~3歳児を対象にした知育アプリ「ハミガキ大好き」は、ゲームをしながら楽しく歯みがきトレーニングができますよ。
現役の歯科医師が中学生のお嬢さんを一生虫歯や歯周病にしないために本気で制作したという歯みがきアプリ。3歳以上対象で、これまで2万人以上が使用している人気のアプリです。
30日間連続で歯みがきすると目標達成。自分で設定したご褒美のため、日々の歯みがきをバーチャル貯金で表します。3Dの映像とナレーションに合わせて歯みがきをすることで、みがき残しなく清潔になりますよ♪
ついにここまで来た!アプリ連動ハブラシ
フィリップスの「ソニッケアー キッズ」は、Bluetoothでアプリと連動できる電動歯ブラシ。キャラクターと一緒に歯みがきすることで、毎回素敵なごほうびがもらえます。保護者向け画面もあり、さまざまな設定ができますよ。
電動歯ブラシ自体も子どもが楽しくなるような工夫がいっぱい。標準設定の「やさしいモード」と「さらにやさしいモード」の2つのモードから選べるほか、8種類のハンドルステッカーで、自分好みにカスタマイズできます。
『ソニッケアー キッズ』について
サンスターの「G・U・M PLAY」は、ふだん使っているハブラシに付ける白いアタッチメント。Bluetoothで専用アプリと連動し、口の中の菌を退治するゲーム「MOUTH MONSTER」やハブラシで楽器演奏ができる「MOUTH BAND」など、ゲーム感覚で歯みがきを楽しめます。
アプリ共通の歯みがきを採点してくれるマウスチェックや、歯みがきを記録するマウスログ機能もあり、家族みんなで使うことができますよ。
『G・U・M PLAY』について
まとめ
歯みがきを楽しくしてくれるグッズやアプリをご紹介しました。
小さいころから習慣づけたい歯みがきですが、正しくみがけることが何より重要です。
自治体や歯科によっては定期的に歯みがき講習を行っているところもありますし、ママ自身がアプリを使ってみるのも分かりやすいですよ♪
この記事が気に入ったら 「いいね!」をしよう
最新情報をお届けします