端午の節句(こどもの日)をかわいくお祝いしたい!オシャレなママの技、すぐマネしちゃおう♪
2020.03.28本記事は公開日時点の内容に基づきます
5月5日は、男の子の誕生や成長を祝う端午の節句です。桃の節句では、雛人形を飾って、ハマグリのお吸い物とちらし寿司を食べて・・・と定番がありますが、端午の節句はみんなどんな風にお祝いをしているのでしょうか?
鯉のぼりを飾るような伝統的なスタイルだけでなく、近頃はアイデアを駆使してオリジナルな祝い方をしているご家庭も多いみたいです。さっそく見ていきましょう!
マンションでも飾れる鯉のぼりが人気です!
鯉のぼりは、生命力の強い鯉が急流をさかのぼり、竜になって天に登るという中国の伝説にちなんで、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。こどもが立派な人になるようにと願って飾ります。でも、マンション暮らしだと飾るのは難しいですよね。
そこでおすすめしたいのが、フランスの女性2人組ユニット・マダムモーのカラフル&ポップな鯉のぼり。壁に飾るだけで、お部屋がパッと明るくなるし、マスキングテープや画用紙で飾り付けをすればさらに可愛く!オーガニックコットン100%なので、お家で洗濯ができるのも嬉しいですね。
毎年、入手が困難と言われる、江戸土産の老舗・いせ辰の「こいのぼりモビール」。立体的な鯉のぼりが、ゆらゆらしている姿を見ると、日本の風情を感じられていいですね!
折り紙を使って、お子さまと一緒に鯉のぼりモビールを作るのも楽しいですね。
自分たちで作ったものだと、愛着もわきます。
おしゃれでコンパクトな五月人形もオススメ
コンパクトでお部屋に飾りやすい五月人形や兜もとっても人気があります。
組み木デザイナーの小黒三郎さんが手がける組み木の五月人形は、なかなか手に入らないんだとか。ですが全国各地に組み木教室があり、実際に作ることができるんです! こちらはおばあちゃんからのプレゼントだそうですよ。
木と革で作られた兜と鯉のぼりのオブジェです。ぬくもりを感じられるナチュラルなデザインが素敵で、インテリアにも合わせやすいと人気です。
実際にかぶれる着用兜でかっこよく決めて!
鎧や兜を飾るのは、武家社会から生まれた風習です。昔は身の安全を願って神社にお参りするときに鎧や兜を奉納していて、そのしきたりに由来しています。交通事故や病気から大切なこどもを守ってくれるようにと願いを込めて飾るものですが、最近では実際にかぶることができる着用兜も人気です。
こどもでもかぶりやすいように、形や重さも配慮されています。きらびやかで凛々しい兜をかぶったら、お子さまのテンションも上がりそうですね!
こちらは布製の兜です。折り紙と同じ折り方で作ることができるので初めてでも簡単! 好きな色や柄の布を選んで、素敵な兜を作ってみてくださいね♪
お祝いディナーも鯉のぼりアレンジで
祖父母も集まるなら、ちょっとがんばって鯉のぼりをあしらった寿司ケーキはいかがでしょうか。
チーズや海苔を使って鯉のぼりにするアイデアがいいですね!
食卓が華やかになります。
比較的簡単にできると好評なのが、鯉のぼりカレー。
野菜やソーセージなど、お子さまが好きな食材を使えばきっとテンションもアップしますね。
生クリームをあしらったロールケーキにフルーツをペタペタと貼り付ければできる、簡単鯉のぼりケーキ。市販のロールケーキでアレンジすれば手間いらず!ナイスなアイデアですね。
関東は柏餅、関西はちまきが主流みたいです
端午の節句といえば、柏餅とちまきも忘れてはいけません!実は地域性があって、関東では柏餅を、関西ではちまきを食べる人が多いそうです。なぜこの2つが食べられるようになったのでしょうか?
柏の木は厳しい冬を乗り越えて新芽がでるまで落ちません。このことから、こどもが生まれるまで親は死なない→後継ぎが絶えないと考えられ、柏餅には子孫繁栄の意味が込められているのです。また、中国の古い伝説では、ちまきには邪気払いや厄払いの力があるとされています。5月5日にちまきを作って災いを避けるという風習が端午の節句になったようです。
写真スタジオでの撮影を恒例行事にしよう!
お家ではなかなか鯉のぼりや、豪華な鎧兜と写真を撮るのは難しいですが、写真スタジオなら叶います!毎年写真スタジオに行くことを決めておけば、お子さまの思い出作りにもなるし、成長記録にもなっておすすめです。
スタジオアリスでは、2020年4月13日(月)〜5月17日(日)までの間、0歳〜2歳お誕生日までのお子さまを対象に「端午の節句キャンペーン」を実施中です。参加料3,300円(税別)で、鎧兜の背景で着物を着て撮影できますよ!
※店舗によって撮影背景は異なります。
着物だけでなく、金太郎スタイルや桃太郎スタイルなど衣装も豊富です!また、鎧兜の帽子をかぶった可愛い写真で撮ることもできます。
「端午の節句キャンペーン」参加者の方には、下記の中からお好きなものを1点をプレゼントします!
スタジオアリスの「端午の節句キャンペーン」
端午の節句ならではの撮影ができます!
詳しくはこちら >>
この記事が気に入ったら 「いいね!」をしよう
最新情報をお届けします