まだ間に合う!夏休みの自由研究に使えるおもしろキットまとめ
2016.08.16本記事は公開日時点の内容に基づきます
夏休みの「自由研究」といえば、研究するネタに困る・・・そんなことを思い出すママやパパも多いのではないでしょうか?
現在は、選択制の宿題となっている学校も多い自由研究ですが、親としては、子どもたちが楽しみながら学べる自由研究はぜひ取り組んでほしいもの。
最近は、楽しく学べるさまざまなキットが充実していて、自由研究のバリエーションもずいぶん増えました。その中でもユニークなものをご紹介します。
「まだ自由研究の宿題やってない!」というお子さんにはぜひ教えてあげてくださいね!
ユニークな実験で新しい発見を!
静電気や水溶液を使った科学実験を、自宅で学べるキットがいろいろあります。
物体を空中に浮かせる!?静電気実験マジックキット
次の商品を購入しました:科学編集室 『静電気実験マジックキット (科学と学習PRESENTS)』 via @amazonJP https://t.co/KjpftQ8AdU
— ラスカル (@train_du_soir) 2016年5月14日
科学実験の中でも人気が高い、電気に関する実験をマジックのようにアレンジしたキット。
静電気が溜まりやすい“マジックハンド”や“フワリン”などを使って、軽い物体を空中に浮かせたり、真っ直ぐに落ちる水道水の流れを曲げたり。
マジックのような実験を通じて静電気の性質について学べます。
水溶液の性質を調べよう!
水溶液の性質実験セット夏休み・冬休みの理科 自由研究,科学工作のオススメ高学年向け実験キ�...http://t.co/rJeEXpOEjy pic.twitter.com/mQsKZX48YF
— 教材 (@hmt_ii814) 2015年8月19日
食塩水、砂糖水、せっけん水など身近にある水溶液をリトマス紙で性質を調べたり、いろいろな水溶液に銅板などを浸けてどんな変化が起きるかなど、理科の授業さながらに実験できるキットです。
お酢や重曹など台所にある身近なものが、酸性なのかアルカリ性なのかを調べてノートにまとめてみましょう。
色の不思議を学んじゃおう!
色の科学じっけんセット 【色の科学】【色水遊び】【理科教材】【理科教材】【自由研究】【学習教材】【夏休み研究】【実験セット】【自主学習】【科学玩具】https://t.co/SVzvpblxBD pic.twitter.com/aC7oZvi2Jm
— 1年365日お買い物日和! (@aiiaaufd2) 2016年5月24日
色について学ぶ「色彩学」は、化学はもちろんのこと美術や心理学にまで通じる幅の広い学びです。
このキットでは試験管やスポイト、インクといった科学実験で使う道具に親しみながら色の不思議について学べます。
試験官に作った色水を混ぜて新しい色を作る実験のほか、印刷の4原色(CMYK)を組み合わせてカラー写真の仕組みを調べられるなど、色の組み合わせについても学ぶことができます!
工作をしながら学ぶサイエンス!
車や飛行機などの工作をしながら、科学を学べるキットもたくさんあります。
でんじろう博士が監修した本格派ソーラーカーを作ろう!
ソーラーモーターカー〔米村でんじろう先生のサイエンスキット〕自由研究/夏休み/冬休み/理科実験/理科工作/理科/電子工作/ [楽天] http://t.co/kICsfHPq4z #RakutenIchiba pic.twitter.com/L1UJN8xExg
— ねこきち (@umaturikiti) 2013年7月31日
子どもに大人気、米村でんじろう博士が監修した科学工作キット。
小さな太陽電池1794個を集めた新型のソーラーモーターカーを作れます。
太陽の光や白熱球の光でしっかりと走り、2段階のギアも付いている本格派工作キット。ソーラー電池は光が強いほど強い電気を発生できるので、晴れの日と曇りの日との違いや、鏡などで囲って光を集めることで、走る力が強くなることなどを体験できます。
光の屈折と反射が織りなす美しいデザインを学ぼう
リサイクル教材 ペットボトル万華鏡づくりキット 【自由研究/夏休みの宿題/工作/手づくりキット】 島本画材 http://t.co/FjLYhjydUb @amazonJPさんから
— ¥electro-notes (@Yelectronauts) 2015年9月5日
ペットボトルをリサイクルして、万華鏡をつくるエコキットです。
作るのに少しハードルが高いと思われがちな万華鏡ですが、こちらのキットでは小学生でも簡単に作れますよ♪
万華鏡を作る時、鏡の枚数を3枚から4枚にすると、より複雑で綺麗な模様になるわけですが、これが光の屈折と反射の勉強となります。手作りなので、より分かりやすいですね!
飛行機はなぜ飛べるの?を実際に作って知ろう
【募集中】
— 日立シビックセンター (@hitachicivic) 2015年7月20日
これでバッチリ!?自由研究~ワークショップ「ヒコーキ大研究」
よく飛ぶ飛行機の構造を研究する工作や揚力の実験
8月9日(日) ①10:00~12:00②13:30~15:30http://t.co/F6P1X0oJyG pic.twitter.com/v3MIyWd4y2
大きな鉄の塊である飛行機ってなぜ飛べるんだろう?と小さな頃に思ったママさんも多いことだと思います。そんな「揚力」について紙飛行機を作る要領で簡単に学べるのがこのキット。
2014年の楽天市場玩具賞にも輝いている人気商品です。
飛ぶ力(揚力)がどのように生まれるのかを翼の形から研究できる「揚力試験器」や、尾翼の役目やプロペラ機の飛ぶ秘密などを学べる解説書も付いています。
観察系のおすすめキット
昆虫から星まで観察することで自由研究になるおすすめキットをご紹介!
アリの生態を上下左右360度の角度で観察
アリ伝説V 3D観察セット理科/自由研究/夏休み/冬休み/小学生/理科実験/観察キット/工作 キット/【楽ギフ_包装】【あす楽】【HLS_DU】【RCP】05P...https://t.co/0vVtTCkiWY pic.twitter.com/3hTR6s8Hpf
— 笑顔はお宝ざっくざっく (@mvxaddht) 2016年7月12日
アリの巣を立体的に観察できるキットです。
使い方は簡単で容器に青色透明のゲルを入れ、アリを十数匹ほど入れるだけ。
土の代わりとなる青色ゲルには栄養成分が含まれているので餌やりも不要です。
集団生活をするアリたちの動きを上下左右どこかれでも観察できるので、観察日記をつければ、知らなかったアリの生態が発見できるかもしれませんよ♪
簡単装着で本格顕微鏡にチェンジ!
顕微鏡・望遠鏡のベストセラー→ 3位: スマホde顕微鏡 (ブラックxグレー) https://t.co/W3S1BXeVv1 #顕微鏡 #望遠鏡 #日食 #月食 #宇宙 #天文
— 皆既日食(月食)を絶対に見るぞ! (@sunday_japon) 2016年7月12日
スマートフォンに装着するだけで超拡大映像が撮影できるアクセサリーは自由研究にも大活躍!
3種類のレンズで2~10倍、4~20倍、16~80倍と用途に分けて使い分けることができ、小さな虫や植物の拡大写真や動画をバッチリ撮れるので、自由研究のレポートを作るのが楽しくなりますよ♪
手作り天体望遠鏡で夏の星座を観察!
先日組み立てた手作り望遠鏡スピカですが、本日試験観測を行い無事月がキレイに見られたことを報告します。レンズ越しに携帯で撮影しましたが、陰になる部分にクレーターがくっきり。 pic.twitter.com/1JJpkAT4XD
— 黒曜 (@kokuyouwind) 2016年3月20日
夏の星座を観察して自由研究にするなら、はくちょう座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルを結ぶ「夏の大三角形」の観察がおすすめです。
そこで、工作体験もできる手作り望遠鏡「コルキットスピカ」を使えば、一石二鳥。
特にアルタイルは8月の下旬ごろの晴れた日ならば赤くくっきりと見えるほか、「コルキットスピカ」は標準倍率が35倍なので土星の輪も見える確率大です!
いかがでしたか?
自由研究に関するキットはこのほかにもまだまだたくさんあるので、いろいろ見比べながらお子さんと探すのも楽しいですよ。
少し高学年向きのキットについては親御さんが一緒にすることで知識の幅がぐんと広がるはず。ぜひ、親子で自由研究を楽しいものにしましょう!
この記事が気に入ったら 「いいね!」をしよう
最新情報をお届けします