2022年は何を研究する?夏休みの自由研究アイディア10選
- #小学生
更新日:2022.07.23
いよいよ夏休みの到来!
お子さまと一緒にお出かけの計画も楽しいですが、宿題もきちんと計画してやらなければいけませんよね。
特に、お子さまがテーマ選びに悩む「自由研究」については、早めの準備やリサーチが肝心。
そこで今回は、自由研究のテーマになるアイディア10選を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
そこで今回は、自由研究のテーマになるアイディア10選を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1.観察・調査を自宅でも!家庭用顕微鏡
家庭用の顕微鏡を使い、植物や石などを観察・調査するのも、立派な自由研究のアイデアに。倍率が大きいものだと、クマムシやミジンコなどの微生物をしっかり観察できるものもありますよ。
お子さまが学校で使い慣れているプレパラートをセットして使う「生物顕微鏡」と呼ばれるタイプがオススメです。スマートフォンやパソコンと繋いで写真撮影ができるものも売られているので、観察結果を写真で残しておきたい場合はそういったタイプを選んでみましょう!
2.一度はやってみたかった!YouTuberっぽい実験をしてみよう!
今や“将来なりたい職業ランキング”にもランクインするYouTuber。そんなこどもたちの注目を集めるオモシロ動画の実験のような、家庭でできる楽しい実験をしてみるのもいいですね。
コーラを使って噴水のようにする実験や大きいゼリーを作る実験など、YouTubeには実験のヒントがたくさんあります。気になる実験を見つけたら、友だちと一緒に盛り上がりながら、自由研究を楽しんでみてください♪
3.いろんな場所の水の違いを調査してみる!
普段何気なく飲んでいる水。
水道水やミネラルウォーターで、味の違いはあるのでしょうか?
水道水やミネラルウォーターで、味の違いはあるのでしょうか?
そんな子どもの疑問を解決するために、水質をチェックしてみましょう!pH値をチェックできる試験紙や臭いのもとにもなる水道水の残留塩素や、軟水か硬水かを判別する硬度の調査ができる本格的なキットを使ってみるのもいいですね。水道水や川の水、井戸水などいろんな水を比較して調査してみてください。
4.液体なのになぜかつかめる水を作ってみよう!
手を洗ったり料理に使ったり、日常生活に欠かせない水。そんな水がつかめたら…と、考えたことはありますか?
アルギン酸ナトリウムを混ぜた水と乳酸カルシウムを混ぜた水が触れ合うことで、化学変化が起こり、つかめる水を作ることができます。ぷにぷにとした触り心地の掴める水の不思議さに、お子さまも夢中で実験をしてくれるはず!
アルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムはネットショップなどでも売られていますが、キットを購入すれば、お手軽に実験にトライできますよ。大きさを変えたり、着色してみたりいろいろと試してみてください。
5.原理は本物と一緒!ペットボトルロケットを作ろう
ペットボトルロケットは、その名の通りペットボトルを使ったロケットです。
水と空気だけでなぜあんなに高く飛ぶのか、その仕組みをしっかり勉強して理解ができれば、飛距離をもっと伸ばせるかもしれません。使うペットボトルは耐久性の高い炭酸用を使う、羽根の形を変えてみる、水の量を変更してみるなど工夫する点もたくさんあります。
本物のロケット同様、天候や風向きなどもリサーチし、いろんな条件でロケットを飛ばし、実験結果をまとめてみましょう。
6.「糖度計」を使って、甘~い研究をしてみよう
夏はスイカや桃、ぶどう、メロンなど甘いフルーツが勢ぞろい。
でもこの「甘い」という感覚は人それぞれ違ったり、同じ果物でもひとつひとつ違ったりします。そこで、この甘さを感じさせる糖度について「糖度計」を使って研究してみてはいかがでしょう。
あまりなじみのない糖度計ですが、使い方はいたってシンプル。測りたい液体をチョンと計測面に垂らし、レンズの部分をのぞいてメモリをチェックします。
果物や野菜、ジュースや、ママが作るごはん、パパが飲むコーヒーなど、ふだんどれだけの糖度を摂取しているのか、またどれくらいの糖度を「甘い」と感じるのかなど身近なものを徹底研究。家族の健康管理にも役立ちそうですね。
7.手作り楽器で、家族そろって演奏会♪
自宅にあるものを組み合わせて、マラカスを作ってみませんか?
中に入れるものの組み合わせで音が変わります。完成後は家族で演奏会をしても、楽しい思い出になりますね。
中に入れるものの組み合わせで音が変わります。完成後は家族で演奏会をしても、楽しい思い出になりますね。
ボディの部分にペイントを施したら、オリジナル度もぐんとUP!世界にひとつだけの楽器が夏の思い出を彩ります。
また、手づくり楽器キットを使えばウクレレやカスタネットなどの楽器を作ることもできます。楽器が誕生した背景や音が鳴る仕組みなどを調べれば、工作+自由研究になりますよ。
8.果物が電池に!?「レモン電池」を作ってみよう!
「レモン電池」とは、なにやらとても酸っぱいネーミングですが…、実はかなりまじめな実験テーマなんです。レモン+電池という意外な組み合わせに、実験成功したときの手応えはなかなかのモノ。
レモンの果汁が“電解液”の代わりとなって発電するという仕組みですが、理科が苦手というお子さまも楽しんで取り組めます。レモン以外の野菜や果物でも実験してみて比較し記録を残すことで、しっかりとした自由研究になります。
9.作った後は実食を!「発酵菌」のおいしい研究
乳酸菌・納豆菌・酵母菌など日常おいしく食べながらも、目には見えない「発酵菌」を育てて、手作りの発酵食品を作る自由研究はいかがですか?
ヨーグルトや納豆などの手軽なものから、あま酒や自家製みそなど本格的な食品までお手製の菌を育ててみてください。家族で一緒に取り組める、うれしい研究テーマです。できあがった物を食べてみたり、お料理してみたり、とっても楽しい時間になりますよ。
10.定番だけど、難しくやり応えがある「結晶作り」
ママパパも挑戦した方が多いであろう「結晶作り」。夏休みの自由研究の中でも定番のテーマですよね。
ミョウバンや砂糖、塩など使うものによって結晶の形が変わってきます。
ミョウバンや砂糖、塩など使うものによって結晶の形が変わってきます。
結晶作りは時間がかかる場合が多いので、夏休みの前半から挑戦してみましょう。食紅などを使えば、色のついた結晶を作ることも可能です。
少しの環境の違いで色や形なども繊細に変わってくる結晶作りにお子さまも夢中になること間違いなし!大きな結晶をきれいに作れるよう、時間をかけてトライしてみましょう。
自由研究のアイデアは見つかりましたか?
研究テーマは他にもたくさんあります。ぜひお子さまの好奇心をくすぐるような実験を楽しんでみてください。自由研究のテーマは決まったけど、材料の用意が大変という方は、市販の実験グッズをセレクトするのもアリですよ。
大人も楽しめる内容も多いので、ママパパも一緒に参加して、楽しい夏休みの思い出を作りましょう♪
この記事が気に入ったら 「いいね!」をしよう
最新情報をお届けします
記事監修者
<スタジオアリス編集部>
お誕生日や七五三、お祝いなど、暮らしの中にある、さまざまなライフイベントに関する情報を発信しています。
<スタジオアリス編集部>
お誕生日や七五三、お祝いなど、暮らしの中にある、さまざまなライフイベントに関する情報を発信しています。