先輩ママ100人に聞きました!入学前の勉強準備って何してた?
2021.01.23本記事は公開日時点の内容に基づきます
初めてこどもが小学校へ入学する時、しっかり勉強についていけるか心配になるのが親心ですよね。入学前に勉強の準備をしていた方がいいのか、入学してからで間に合うのか。こどもの個人差はあるでしょうが、他の皆がどんな風にしているのか知りたいところ。そこで今回は、先輩ママたちが入学前にどのような準備していたか、アンケートを実施しました。
調査期間:2020年12月8日〜2020年12月10日
調査対象:小学生以上のお子さんがいらっしゃる20〜50代までのママさん・パパさん
調査方法:インターネット調査
調査数:100人
小学校入学前に勉強の準備はしていましたか?
幼稚園や保育園とは違い、しっかり机に向かって長時間の勉強が始まる小学校。どんな準備をしていたか先輩ママに聞いてみると…
約8割の方が勉強のための準備をしていて、そのうちほとんどが市販のドリルなどを使った自宅学習という結果になりました。
これから宿題などが出ることを考え、自宅での勉強習慣をつけるために準備している方が多いようです。市販のドリルが充実しており、最近では100均でもドリルやお風呂に貼るひらがなポスターなどが購入できるので、手軽に始めやすいですね。
・市販の学習ドリルを勉強したり、お風呂に貼れるひらがな表、カタカナ表を使って覚えさせていた。
・100均のドリルをやらせていました。
入学前から英語塾などに通わせている方もいましたが、何もしなかった派よりも少数派。小学校入学前の塾はまだ早いと考えている方が多いようです。
また、意外だったのがスマホやタブレットはほとんどの方が使わせていなかったという点。
・タブレット、スマホは極力使わずペンの使い方を身につけさせた。
・あまりスマホを使わせたくないので使っていません。
これから鉛筆や紙を使う学習が始まることを考えると、まずは机に向かって書いたり読んだりという習慣を身につけること重視している方が多いですね。
ただ、今後ペーパーレスが進んでいき、小学校でもタブレットを当たり前に使うようになると、また状況が変わってくるのかもしれませんね。
勉強はリビング派? それとも学習机派?
こどもが本格的に勉強を始める時、勉強場所をどこにするのかも悩ましいですよね。小学校入学時に学習机一式を揃えるのか、それとも親の目が届くリビングで勉強をさせるのか。一般的にはどちらが多いのでしょう?
結果は購入派が少し多いものの、ほぼ半々!
それぞれの意見を見てみると…
◆学習机購入派
・学習専用のデスクや学習に集中できるよう、位置や明るさが調整できるライトなど環境を整えました。
・入学祝に祖母から学習机を買ってもらいました。
学習に集中できる環境をつくるために、机や部屋作りを行っています。
また、入学祝いに祖父母から孫へのプレゼントでもらう場合もあるようです。
◆リビング勉強派
・一年生の間は親が宿題をみていないといけないので、学習デスクを買ったのは遅かった。
・学習机は3年生頃に購入する予定にして、リビング学習するようにした。
小学校低学年の頃は、まだまだ親が見なければいけないことも多いため、最初はリビング学習で3年生くらいから学習机を準備しようと考えている人も多いよう。
学習机購入派の中でも、置き場所をリビングにするなど親の目が届くところで学習させる方もいます。ただし、リビングに机を置けるかどうかは各家庭の間取り事情もあるため、皆さん様々な条件を考えながら買う・買わないを決めているようですね。
こどもの勉強習慣のための先輩ママからのアドバイス
こどもが嫌がらずに勉強習慣を身につけるようにするにはどうしたらいいか、先輩ママたちからアドバイスをもらいました。
◆少ない時間でも机に向かう習慣を
・一日に10分でも良いから自分で考えるドリル等を習慣にすることが効果的ではないかと思います。
・毎日椅子に座る時間を短くてもいいので必ず作る。
最初は短い時間でも、“毎日机に向かう”ことを習慣づけるのが大切です。習慣化してきたら徐々に時間を伸ばせば、毎日しっかり勉強してくれるようになりますね。
◆親も一緒に学習を
・勉強と認識させずに楽しく一緒に取り組む事と、毎日決めた量を続けさせること。
・毎日少しずつでも一緒に隣に座って続けることだと思います。
こどもだけにやらせるのではなく、親も一緒に取り組むことで同じ時間を共有できますし、こどもにとっても勉強が楽しい記憶になります。忙しい毎日のなか、ゆっくりこどもの勉強に向き合うのは大変ですが、なるべく時間をとるようにしたいですね。
いかがでしたか?
これから始まる我が子の新しい生活。
親の方が緊張してしまいますが、順応性の高いこどもはなんでも柔軟に取り入れていくものです。こどもの変化と成長を頼もしく見つめながら、親としてのサポートをしっかり行なっていきたいですね。
この記事が気に入ったら 「いいね!」をしよう
最新情報をお届けします