PINTOを見に来てくれてありがとう 真ん中のボタンを押して、「ホーム画面に追加」するともっとアクセスしやすくなるよ!

PINTOを見に来てくれてありがとう このページを「ホームに追加」するともっとアクセスしやすくなるよ!

2021年の十五夜は9月21日。 正しいお祝いの仕方って知っていますか?

更新日:2021.09.09

もうすぐ十五夜。お月見は秋の風物詩ですが、なぜ月を鑑賞するのか、どうしてお団子を食べるのかなど正しい由来や楽しみ方を知っていますか?

こどもたちには日本ならではの行事を体験させてあげたいですよね。今年の十五夜は9月21日です。それまでに、こどもにきちんと説明できるように、こっそり予習しておきましょう!

お月見のことをなぜ十五夜というの?

お月見は1年で最も美しいとされる中秋の名月を鑑賞する行事です。
 
もともと陰暦の8月15日に行っていたため、15日の夜=「十五夜」と呼ばれるようになりました。陰暦8月15日を現在の暦(新暦)に合わせると1カ月ほどズレがあるため、9月中旬~10月中旬の間で日付は毎年変わります。この季節になると大陸から乾燥した冷たい空気が流れ込むため空気が澄んで、日中は秋晴れ、夜空では月がとてもきれいに見えるのです。
 
お月見の習慣は唐の時代の中国から伝わり、次第に広まっていったとされています。農家ではちょうど夏の収穫が終わり稲刈りをするまでの閑散期ということもあり、きれいな月を見ながら五穀豊穣を祈るのが習わしになりました。

十五夜のお供えにはどんな意味があるの?

お月見といえば、ススキを飾って、月見団子、サトイモ、枝豆などの食べものやお神酒を供えるのが昔ながらの習わしです。

本来なら豊穣の祈りと感謝を込めて稲穂を供えたいものの、まだ穂が実る前の時期なのでよく似たススキを稲穂に見立てて飾ったのが始まりだとか。また、ススキは作物や子孫繁栄を見守る月の神様の依代(よりしろ/神様の宿り場)とも考えられています。
 
お団子は、白くて丸いお月様を模したもの。月見団子は「十五夜」にちなんで一寸五分(約4.5cm)サイズのお団子を15個積み重ねるのが縁起が良いとされています。15個積み重ねる場合は、1段目に9個(3×3)、2段目に4個(2×2)、3段目に2個を盛るときれいに積み上げられますよ。

材料は2つだけ♪だんご粉と〇〇で作るお月見団子

お月見団子を手作りするなら、「だんご粉」を使うのがおすすめ。程よい固さが出るので、初めてでもきれいに丸めやすいはず。食感を少しやわらかくしたい場合は、水の代わりに「絹ごし豆腐」を混ぜてみましょう。
 
作り方はとっても簡単です♪

【お豆腐で作るお月見団子】

①だんご粉に絹ごし豆腐を少しずつ入れて、耳たぶの柔らかさになるまでこねる
 ※豆腐の量はだんご粉と同量が目安
②適当な大きさに丸める
③沸騰したお湯の中に丸めた団子を入れる
④団子が浮き上がってきたら、さらに1~2分ゆでる
⑤団子をすくい上げ、冷水に取って冷ませば完成!

あんこやきな粉と一緒に食べると美味しいですよ♪

お月見団子アレンジでもっと楽しく

黒ゴマでお団子に顔を描いたこどもが喜びそうなアレンジ。きな粉を敷いたお皿に平たく盛り付けていて食べやすさも◎。ちなみにサツマイモも昔から十五夜にお供えする収穫物のひとつです。

こちらは串に挿して、みたらし団子に。お団子に少し焼き目をつけて、香ばしさを加えているのもおいしそう♪

あんこやアイスクリームと一緒に、ガラスの器に盛り付けてあんみつに。サッパリいただくなら、フルーツ缶とシロップでフルーツポンチにアレンジするのもアリですよ♪

いかがでしたか?

こどもたちには日本のいろんな文化に触れさせてあげたいもの。こどもが小さいうちはお月見ができる時間は寝てしまうことも多いので一緒にお団子作りを楽しみ、少し大きくなったらお月様の観察をしてみるのもいいですね。ぜひ十五夜のイベントを楽しんでみてくださいね!

ほかにも十五夜を楽しむアイデアはたくさんあるので、ぜひ親子で取り組んでみてはいかがでしょうか♪
工作や写真撮影でもっと『十五夜』を楽しもう!>>

この記事が気に入ったら 「いいね!」をしよう

最新情報をお届けします

記事監修者
<スタジオアリス編集部>
お誕生日や七五三、お祝いなど、暮らしの中にある、さまざまなライフイベントに関する情報を発信しています。

こちらもおすすめ

関連記事

スタジオアリス撮影サービス

スタジオアリスの撮影サービス

スタジオアリスの撮影サービス

スタジオアリスの撮影サービス

スタジオアリスの撮影サービス

スタジオアリスの撮影サービス

スタジオアリスの撮影サービス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
RANKING

ランキング一覧

RANKING

ランキング一覧

\こどもと一緒に楽しもう/

\こどもと一緒に楽しもう/

Follow us on
  • Facebook
  • RSS