正しいやり方知ってる?家族でお月見をしてみよう!
- #イベント
更新日:2022.09.08
秋と言えば、お月見の季節ですね。昔から日本で親しまれてきたイベントではあるものの、「正しいやり方を知らない」「実際にやったことがない」という方も多いのではないでしょうか。
日本の行事を大切にする行動は、こどもの日本文化への理解を深めるとともに、親子の絆を育む効果もあるそうです。今年は、家族みんなで季節の風物詩・お月見にチャレンジしてみませんか?
お月見のタイミングは3回
お月見はもともと、旧暦8月15日の「十五夜」に行うものとされていました。新暦では月遅れの9月15日になりそうと思いがちですが、実は「十五夜」の日にちはその年によって異なります。
また、「十五夜」以外にも「十三夜」・「十日夜(とおかんや)」というお月見行事があり、これらを合わせて「3月見」と呼ばれています。
ちなみに、2022年のそれぞれの日にちは
・十三夜:2022年10月8日
・十日夜:2022年11月10日前後
となっています。
満月の日に行う「十五夜」「十三夜」とは異なり、「十日夜」はお月見よりも収穫祭がメインとなるため、日程には少し幅があるようです。
「十五夜」「十三夜」のどちらか一方しかお月見を行わないのは、片見月と呼ばれてあまり縁起が良くないと言われているため、両方の日にお月見を行う方が良いでしょう。
お月見の正しいやり方って?
お月見はもともと、大気が澄み渡る秋に貴族の間で行われていた観月の宴が発祥だと言われています。その風習が一般庶民にも広がって作物や収穫祭と結びついたことで、豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。現在では、収穫や豊作に感謝する行事として知られているため、秋の味覚などをお供えものとして準備します。
まずは月が眺められる場所を探す
おうちの窓やベランダなど、月がキレイに見える場所を探して、お供えものを置くテーブルを設置しましょう。
お月見団子の数には決まりがある
お月見には、お月見団子のお供えが欠かせません。米を粉にして丸めて作るお月見団子は、十五夜ならば15個、十三夜なら13個お供えしましょう。多すぎる場合は、5個と3個のお供えでも良いと言われています。
また、もうひとつの方法として、その年の満月の回数分だけお供えする場合もあります。通常は12個、うるう年の場合のみ13個となります。どちらの個数が良いかは、家族で相談して決めると良さそうですね。
お供え物の配置はしっかりと
お月見団子の他には、ススキやお芋など旬の野菜・果物をお供えしますが、配置も大切です。お月様から見て右側にお月見団子、左側にススキや野菜をお供えするようにしましょう。
お供えものは食べることに意味がある
お供えしたお月見団子や旬の野菜は、食べることに意味があります。食べることで神様との結びつきがより強くなると言われているためです。きちんとお供えできない場合などは、食事用に調理したものをお供えし、すぐに下げて食べるのも良いのだとか。五穀豊穣を祝いながら月を眺め、家族みんなで楽しく食卓を囲みましょう。
いかがでしたか?
季節の行事に家族で取り組むと、素敵な思い出がたくさん増えそうですね。美しい満月を眺めながら食事を楽しむ、素敵な思い出写真もぜひ残してみてはいかがでしょうか。
この記事が気に入ったら 「いいね!」をしよう
最新情報をお届けします
<スタジオアリス編集部>
お誕生日や七五三、お祝いなど、暮らしの中にある、さまざまなライフイベントに関する情報を発信しています。